Salon de Ryoko&Hi in London
londonよりイギリス中心にヨーロッパのファッショナブルでプチセレブな情報をお届けします。
フォロワー
ブログ アーカイブ
►
2010
(316)
►
6月
(9)
►
5月
(60)
►
4月
(64)
►
3月
(64)
►
2月
(58)
►
1月
(61)
▼
2009
(599)
►
12月
(69)
►
11月
(67)
►
10月
(66)
►
9月
(73)
►
8月
(56)
►
7月
(59)
►
6月
(58)
►
5月
(59)
▼
4月
(55)
Charbonnel et Walker
V&A museum
wall painting
Millenium Bridge
Anchor
Regents Park
The Wallace Collection
Blenhaim Palace
Cotswolds
Waitrose
le pain
Fashion Festival
liver pool
Slumdog Millionare&Twilight
Humming Bird
London Bridge
Paul Smith
malvern house
12th House
red bean bun
Japanese Text-book
Columbia Market
17AGAIN
le pain
TATE MODERN
sand perfomance
Cafe Creperie
V&A museum
busaba nodle
JEN CAFE
China Town
Wimbledon
Thames Cruise
PHAIDON
IKEA
georgian house
Harrods
my old dutch
St Mary Axe
Salon de chocolat
NERO
EASTER HOLIDAY
Tourist Information Center
glass building
cornish pasty
BAYRON
Holland Park
High Street Kensington
Chocolate Festival
CAMDEN MARKET
COSTA
British Museum
cat
Home Stay
flat
►
3月
(37)
自己紹介
ryokohichan
日本を離れロンドンへやってきました。イギリスでの生活を基盤にヨーロッパ全土を旅していきたいと思います。
詳細プロフィールを表示
2009年4月30日木曜日
Charbonnel et Walker
ピンクのケースに入っているシャンパン入りのトゥリフは
アルコールがきつくなく、『シュワッ』とした軽い感じのシャンパンが
絶妙にチョコとベストマッチです(日本人観光客に人気のチョコ
ナンバー1らしいです)
V&A museum
ビクトリア&アルバート美術館のレストランは内装がとても
ゴージャス!英国料理がその中でいただけます。
しかもセルフサービスのレストランなので飲みものだけでも
気軽に立ち寄れます。
2009年4月29日水曜日
wall painting
テムズ河沿・いのwall paintingでは若者が自転車・ローラースケート
ボードの練習をしてます。ペイントもアート性の強いものが多く
ちょっとしたオシャレスポットになってます。
Millenium Bridge
ミレニアムブリッジはテートモダンとセントポール大聖堂を繋ぐ橋です。
開通当初は人が渡ると揺れがすごいため一時通行禁止。
その後は補強し今では誰しもが使用する橋となりました。
滑らかな形状が他の橋との差別化を顕著にしています
(ノーマンフォスター作)
2009年4月28日火曜日
Anchor
パブにフィッシュ&チップスを食べに行きました。このパブは
フィッシュ&チップスが有名なだけあって、あまり油っぽくなく
ポテトもホクホクでした。スモールを選んでもかなり大きいフィッシュが
やってきたのには驚きました。
2009年4月27日月曜日
Regents Park
リージェントパークは園内にバラ園があります。他の花も綺麗に咲き乱れ
のんびりと過ごすことが出来ます。奥へ進むとロンドン動物園にも
続いていますが、公園では野生のリスにお目にかかれます。
(野生なので衛生の為にも触らないほうがいいそうです)
The Wallace Collection
貴族が所有しているお屋敷と美術品をフリーで公開しています。
中にはガラスの吹き抜けのカフェもありアフタヌーンが楽しめます。
2009年4月26日日曜日
Blenhaim Palace
世界遺産のブレナム宮殿は首相チャーチルが生まれた所としても
有名で、宮殿自体の広さもさることながら、庭園が滝・湖・迷路
バラ園と趣向がこらしてあり見る時間が足りない程でした。
2009年4月25日土曜日
Cotswolds
カントリーサイド、コッツウォルズ地方へ・・・その中のStow-on-the-wold村
Bourton-on-the-water村の2箇所をまわりました。
ストウ・オン・ザ・ウォルドは素朴な村で小さなレストランで英国料理の
スープをいただきました(味付けのあまりない本当に素朴な味)
次のボーン・オン・ザ・ウォーザーはミニヴェニスと呼ばれる村で
村の中心に村の規模に合わせた可愛らしい川が流れ
その村をミニチュアサイズで再現した所もあり、
おもちゃのような村でした。
2009年4月24日金曜日
Waitrose
高級スーパー『waitrose』より、頻繁にレシピ集、行事にちなんだ冊子
食物の栄養についての特集冊子、ケータリングカタログ、アートやインテリア
などアーティスティックなものとフードを結びつけて編集した冊子等
様々な食物についての冊子がフリーで店頭に並んでます。
内容もしっかりしているので、読み応えありです。
le pain
お気に入りのle painへ・・・スタッフのサービスもとてもフレンドリーです。
しかもここのチーズケーキはきちんとチーズの甘さを引き出した
ケーキで軽い口辺りなので食べやすいです。
2009年4月23日木曜日
Fashion Festival
スピタルフィールズマーケットで服飾系のスクール・新人の為の
ファッションショーが行われました。アマチュアといっても作品の
完成度も高く、モデルも本格的で多くの取材陣も新人発掘の
機会として多く来ていました。エコバックやドリンクなどスポンサー
からのプレゼントもあり、2時間濃い内容でした。
1週間、毎日このタイムスケジュールでショウをするそうで
規模の大きさが伺われました。
liver pool
スピタルフィール周辺の惣菜やにはピエールマルコリーニのチョコが
置いてあったり、サンドイッチのセレクトができたり店構え以上に
店内の品揃えが面白いです。
2009年4月22日水曜日
Slumdog Millionare&Twilight
『スラムドックミリオネラ』を見に行きました。アカデミー賞受賞作品です。
Prince Charles Cinemaでは時期が過ぎた映画が上映されていて
300円で観ることが出来ます。マイナーなものからメジャーなものまで
見過ごした映画に出会えます。映画を見た後原作も読みたくなって
小説も買いました。こちらでは小説のまとめ買いをさせるように
3冊で2冊分の料金の設定の本屋さんがあります。
『トワイライト』も映画をみて興味があったので一緒に購入。
Humming Bird
ポートベローマケットの通りにあるカップケーキのお店です。
この手のカップケーキはとても甘くて砂糖の塊?と勘違いしそうですが
ここのはflavorも効いていて食べやすいです。
ここのレシピ集は書店でも前面に並んでます。
2009年4月21日火曜日
London Bridge
ロンドンブリッジが夜は赤く染まります
昼間見るより幻想的で綺麗・・
Paul Smith
ボンドストリートから奥に入り込んだところに、ひっそりと
年中ポールスミスがセールをしている店舗があります。
メンズのみですが(たまに子供あり)ポールの直営店
なので安心して購入することができます。商品の入れ替えも
あるのでチェックし甲斐があります。
malvern house
covering teacherが一週間来てくれました。
(picture/赤の服 キャッシー)
2009年4月20日月曜日
12th House
占い師がいるカフェを見つけました。£3で一枚のカードをひいて
占ってくれるリーズナブルナものから30分コース等じっくり占って
くれるメニューまで・・・・カフェ内で気軽に申し込めます。
cardは記念でいただけます。
red bean bun
China townになぜか日本のアンパンの味がするBUNがあります
他のケーキなどは中国って感じなのに不思議です・・・・
Japanese Text-book
ネイティブに日本語を教える代わりに、英語を教えてもらう
language exchangeを始めました。日本語はカタカナの読み書きが
ネイティブにはしやすいみたいで、漢字のイメージは読み書きは
難しいけど『カッコイイ!!』らしいです。日本語を教えるのに
テキストで先ずは自分が日本語の勉強をしています。
2009年4月19日日曜日
Columbia Market
コロンビアマーケットは日曜の朝から昼過ぎまで行われている
フラワーマーケットです。ガーデニングの国だけあって多くの人が
集まります。日本では見かけない花・カラーもあり、
疲れたら周りには可愛らしいカフェが沢山あるのでくつろげます。
2009年4月18日土曜日
17AGAIN
ザックエフロンの『17アゲイン』を見に行きました。ODEONという大型
映画館に行きましたが、ここは学割がなく、地域で同じ映画でも
料金が違うという不思議な料金体系になっています。
(センターに近いほど高額)バスの広告はザック一色に
1ヶ月ほど染まってました。
le pain
ケーキの種類の中に必ずといっていいほど、レモンタルトと
キャロットケーキが存在します。レモンタルトは程よい酸味で
食べやすいです。
2009年4月17日金曜日
TATE MODERN
テート・ギャラリーの現代美術を集めてオープンした美術館です。
古典美術はテートブリテンに所蔵されてます。テートモダンは
火力発電所をリノベーションしているので煙突がとても特徴的です。
ピカソやモネなどの巨匠から新人まで幅広く見ることができます。
英国の公衆電話と当時の火力発電所を設計した人は同じで
このテートモダンを設計したのは北京オリンピックでメインスタジアムを
手がけた、スイス出身建築デュオ、ヘルツォーク&ド・ムーロン。
2012年完成の新館もガラス張りのデザインで建設予定です
sand perfomance
突如、海岸で砂の彫刻を作成している人がいました。
彼の周りには多くの見物人が見守ってます。
こちらでは何でもパフォーマンスになります。
2009年4月16日木曜日
Cafe Creperie
サウスケンジントンにあるクレープ屋です。この地区はコンラン・ハロッズ
V&A等が近くにもあるチェルシーという高級地区です。
このクレープ屋は有名でピアース・ブロスナンご用達です。
V&A museum
ヴィクトリア&アルバート美術館でバロックの特別展示を
観にいきました。季節ごとに常設以外に展示があり
その企画内容もオシャレなものが多いのが特徴の美術館です。
中庭にはカフェがあり優雅にくつろげます。
2009年4月15日水曜日
busaba nodle
ソーホーでタイ料理店を見つけました。味付けはタイ料理ですが
盛り付け方・内装・食器がモダンでスタッフも西洋人で揃えていて
タイ料理を食べてる感覚ではなかったです。
ヌードルが特に人気のようです(pat thai)
日本でも流行りそうな感じです。
2009年4月14日火曜日
JEN CAFE
中華街にあるタピオカジュース専門店は30種類ほどあって
しかも想像もつかないような味のものもあり、選ぶのに迷います。
洋ナシ系にしてみたところ、タピオカがいっぱい入っているのが
出てきてお腹いっぱいになりました。
China Town
チャイナタウンの近くに校舎が変わりました。チャイナタウンは大きく
二つの通りに集まっています。そしてイレギュラーにもストリート
ネームに中国語が・・・・そして銀行も中国語・・・・チャイニーズの
影響の大きさを感じます。食材屋にはなぜか日本や韓国のお菓子
も売っていて不思議です。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)